11時の発表直後に「受かりました!」と連絡してきてくれる方もいれば、20時を過ぎても連絡がなく、頑張って待っていたものの、待ちきれなくなってしまい「どうだった?」と、こちらから確認してしまった方も・・(その方も無事に合格していました!)。
1次試験は残念な結果に終わってしまった方もいらっしゃいましたが、2次は無事全員合格!
忙しい方が多かったので、3月の開始からしばらくは隔週、7月からは毎週で、9月半ばまで約6か月半、みんなで頑張ってきました。
長かったような気もするし、そうでもないような気もするし・・。
初めての経験だらけで、最初は本当に手探りで始め、「ちゃんとやっていけるのかな?みんなを合格させてあげられるのかな?」と不安になることも多々ありましたが、今となっては、やって良かったなーと思います。
そう思えるのも、生徒さん達が頑張ってくれたからに他ならないのですが、「絵美先生のおかげです!」と言ってもらえるのは、照れくさいし、そんなことはないけれど、やっぱり嬉しいです。
今回、初めて配点が発表になり、分かったことが一つ。
以前から、「品種が1つも合ってなかったのに合格した」「品種が全部当たってたのに落ちた」という話があり、「品種を当てることよりコメントが大事」と言われておりました。
私もそう思っているし、そのようにお話してきましたが、実際、今回、品種は1種類のみの正解でしたが、合格された方がいたので、きちんとコメントでそのワインを理解していることが大切だということが実証されました。
本当は、今年だけ、と思っていた受験対策クラス。
でも、今年不合格になってしまった生徒さんから「来年こそ頑張るので宜しくお願いします!」なんて言われてしまうと、来年も一緒に頑張りたいと思ってしまいます。
そうなると、今年は1次試験の筆記も例年とは傾向が変わったので、また対策をきちんと練らないといけないなー。
この半年は、常にレッスンに追われている感じでした(苦笑)。
資料やミニテストを作り終わるとレッスン当日がやってきて、また新しいものを作って・・、そして、当然、通常のレッスンの資料も作って、ワインも選んで、テイスティングして・・という感じで慌ただしい半年間でした。
これがまた始まるのかと思うとちょっと躊躇しない訳ではないけれど、頑張りたいという生徒さんがいれば、一緒に頑張りたいなと思っています。
そして、今までワインに興味がなかったのに、お仕事の関係で試験を受けることになり、結果、ワインが大好きになってくれた方達がいたこともとっても嬉しく思います。
何はともあれ合格発表もハッピーな結果で終わり、決算もなんとか終わりそうだし(笑)、少しはのんびり出来そうです。
合格されたみなさま、本当におめでとうございます!
週末は美酒でお祝いしてくださいねー!