そりゃー、フランス&スペイン旅行のことばかり書いていたから、当然といえば当然か・・。
気を取り直して、一番直近に行ったクラスを書くことにします。
今回、ニューワールドクラスを行っていたことで、改めて感じたのが、やっぱりみなさん日頃飲んでいるのは、フランスワインとイタリアワインなんだなーということ。
自宅で飲むのに買うにしても、日本への輸入量がフランスを抜いたチリワインということもあまりなく、アメリカワインやオーストラリアワインなどは、イタリアンやフレンチに行っても置いているところがそんなに少なく、実は飲む機会があまりない、などということが、分かりました。
(もしかしたら、うちのお教室に通っている方に共通している点というだけかもしれませんが・・)
実際、私も飲むのは、外でも、家でも、フランスワインとイタリアワインが圧倒的。
なので、自分の経験値としても、この2つの国のワインが圧倒的にズバ抜けていると思います。
そこで、色々考えたこともあるので、それに関してはまた、別途書きたいと思います。
という訳で、話がちょっとズレてしまいましたが、日本ワインのクラスのことを。
この日は、6種類をテイスティング。
日本ワインというと、やはり甲州は外せません。
が、甲州以外のワインは、ちょっと珍しいものをチョイスしてみました。
甲州種の「百農民」は、2017年に収穫をお手伝いしたワイン。 その時の様子 → http://eminco.seesaa.net/article/454062626.html
とっても、フルーティーで、甲州らしさを感じられるワインに仕上がっていました。
真ん中の"ITM"の文字が見られるボトルは、伊丹空港の中にある大阪エアポートワイナリーのもの。
これは、海外のブドウで造ったワインなので、日本ワインではなく、国内製造ワインになります。
世界で唯一、空港内にワインの醸造所があるのです。
昨年の10月、訪れた際、ブログに書いたつもりでしたが、書いてなかったようですねー。
なので、その時の写真を少し。
写真を見て、「あれ?なんか見覚えがある」と思った方もいるかもしれません。。
そう、この可愛らしいイラスト。東京の深川ワイナリーが経営されています。
他には、日本を代表するワイナリーと言えるであろう、小布施ワイナリーのスパークリング、北海道の滝川ワイナリー、鳥取の北条ワイン、山梨の蒼龍葡萄酒のデザートワインと、バラエテイに富んだワインを楽しんで頂きました。
ちなみに、今は、奈良県、徳島県、佐賀県以外の都道府県でワインが造られています。
東京にいると、色々な地域のワインが集まってくるので、様々な種類を楽しめるのが良いですね!
今、ニュースを見ていたら、江の島で雪がちらついているようです。。
毎日、寒くて本当に嫌になりますが、みなさま、良い週末を!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ワイン教室のHPはこちら
http://www.savouronslevin.com/news/
★インスタグラムはこちら。こちらの方がタイムリーな最近のワイン、載せていますので、ご覧頂けると嬉しいです。
いいね、フォロー、宜しくお願いします!
https://www.instagram.com/savourons_le_vin/